補綴(ほてつ)治療
歯科でいう補綴とは、むし歯や外傷などで歯の形が崩れた場合、歯にかぶせ物(冠 - かん)をして歯の働きを回復させる治療、そして、多くの歯を駄目にして咀嚼機能を失った患者様の場合、入れ歯を作製して機能回復させることなどを言います。
かぶせ物(冠)について
当院では、
- むし歯、歯周病などの基本治療を完全に終え
- 患者様の歯が健康で最適な状態で
- 自然に見えて
- 長期間の使用に耐え
- 歯に適合の良い咬み合わせの状態で
- 長い人生がより素晴らしく過ごせるような
補綴治療を行うよう、総力を上げて努力しております。

むし歯の治療が不完全な状態でのかぶせ物。
外側は美しく見える。 |

冠をはずしたら、内にはむし歯が残っていた。
長期間の使用に耐えることは難しい。 |
冠の適合の善し悪し
適合の良い冠
 |
|
適合の悪い冠
 |
歯と冠との間に隙間がなく、むし歯、歯周病になりにくい状態 |
|
歯と冠との間に隙間があり、そこにプラークがたまりやすく、歯周病、むし歯になりやすくなっている状態 |
咬合病(こうごうびょう)とは?
咬合病は主に咬み合わせの狂いが関係しておこる病気です。咬み合わせの狂いで歯の異常な動揺がみられたり、歯が異常にすり減ったり、歯が割れたり、歯周病があればさらに悪化します。
その他に重要な異常は、顎関節症など様々な病気の原因となる場合があります。咬合病の原因の一つに顎の動き(顎運動)に合わない冠によって、発現することがあります。
当院では咬合病を起こさないため、患者様ごとの顎運動を調べ、口の外でも患者様の顎と同じ運動を立体的に再現できる器械(咬合器)を使用し、咬合病の予防に努めております。

デンタータス半調節性咬合器
適切な顎の運動を考慮した補綴
見た目の美しさ(審美性)
補綴では、歯としての機能回復はもちろん、見た目の美しさも重要となります。患者様にあった歯(人工歯)の色や形を考慮して、作製しております。

来院時
前歯がかけたり、歯周炎で
歯肉が腫れている状態 |

補綴終了時
前歯も自然な感じで美しく、
歯肉も腫れがない状態 |
入れ歯(義歯)について
入れ歯を作り、歯を失った人々の咀嚼(そしゃく)機能を回復することは、健康を取り戻し、生活の質の向上、社会復帰、生き甲斐の創造につながります。
特に下の顎(下顎)の骨は壊されやすく、そんな場合だと安定の良い入れ歯を作ることが難しいことがあります。どんな状態でも、可能な限り咀嚼が回復出来るよう、最善の努力をしております。

顎の形に合わない入れ歯
入れ歯を入れて痛くなく、良く咬めることは必要条件です。
それに加えて次のようなことなどに配慮が必要です。
- 入れ歯を入れたため、入れ歯を支える骨(顎堤)が異常に破壊(吸収)しないこと。
- 顔つき(容貌)、発音などが悪くならないこと。
- 咬合病を引き起こさないこと。
- 部分入れ歯のバネ(クラスプ)がかかってる歯(支台歯)を弱らせないこと。
以上のようなことに配慮した精度の高い入れ歯だと、痛くなく良く咬めて、家族と同じ食事をすることができ、食生活を楽しむことができるのです。